千駄木駅 徒歩1分/完全予約制/土日祝営業/女性セラピスト

【改善事例】坐骨神経痛~立ち上がる時、お尻と太ももに激痛~

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
【トリガーポイント・筋膜アプローチ専門】整体院SEEK(シーク)です。あなたのお辛さを丁寧に伺い、改善に導きます。
詳しいプロフィールはこちら
【坐骨神経痛】

坐骨神経に沿って臀部から脚にかけて痛みやしびれが起こる症状の総称で、来院される患者さまの中でも、高い割合を占める症状の一つです。

症状の範囲は、臀部だけ/臀部から太ももにかけて/臀部から足首まで/足先までしびれている…など、患者さまにより様々です。

そこで今回は、【坐骨神経痛】について一般的に言われている定義などと併せ、当院での改善事例について以下に書いていますので、

坐骨神経痛でお悩みの方に、是非ご覧いただきたいです。

一般的な【坐骨神経痛】の定義

診断・症状

坐骨神経痛は中高年の方に多く見られ、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、鋭い痛みやしびれるような痛み、ふくらはぎの張り、冷感や灼熱感、締めつけ感などの症状があらわれます。
こうした症状は、脚の一部分だけに強く感じることもあれば、脚全体に強く感じる場合もあります。
原因・・・年齢が若い場合は、腰椎椎間板ヘルニアが多く、高齢になると、腰部脊柱管狭窄が増えてきます。
腰部脊柱管狭窄、腰椎椎間板ヘルニアとも腰椎(背骨の腰の部分)に起こる異常によって神経根が圧迫され、下半身に痛みやしびれるような痛みを引き起こします。疼痛.jp
お尻の奥にお尻を横切るようについている筋肉(梨状筋)の中を走っている坐骨神経が、外傷やスポーツ活動などで圧迫されて起こる、痛みのことを「梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)」といいます。疼痛.jp

つまり、MRI等で“異常”が見つかれば、「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」と診断され、脊椎に異常が認められなければ「梨状筋症候群」等と言われたりするわけです。

いずれにしても、ほとんどの場合は『神経の圧迫』が原因と結論づけられてしまうのですが、
過去に複数回お伝えしているように、(⇒ 【関連ブログ】)

『神経の圧迫』で痛みが生じることは、生理学的に矛盾しており、ありえません。

治療

治療の基本は保存療法で、薬物療法や理学療法などが行われます。痛みがコントロールできない場合や膀胱や直腸などに別の障害があらわれた場合などには、外科的療法が検討されます。

  • 薬物療法
  • 多くの場合、痛み止めとしてまず非ステロイド性消炎鎮痛薬(NSAIDs)が主に用いられます。また、しびれるような痛みや発作的に生じる鋭い痛み(電撃痛といいます)などの神経の痛みに対しては「神経障害性疼痛治療薬」、筋肉の緊張をやわらげ症状を軽くする目的で「筋緊張弛緩剤」、血流を改善して症状をやわらげる目的で「血管拡張薬」なども用いられます。

  • 神経ブロック療法
  • 局所麻酔薬により、痛みが神経を伝わるのをブロックする治療法です。主に整形外科、麻酔科やペインクリニックなどで実施されています。

  • 理学療法(リハビリテーション)
  • 運動やマッサージなど、代謝機能や身体機能などの改善を目的に行う治療法です。

    • 運動療法
    • 筋力増強訓練やストレッチなどにより、筋肉の緊張をほぐして血流を改善したり、痛みの原因となる物質の除去を促します
      また、身体機能を向上させることで、日常生活における活動性の改善をはかります。

    • 温熱療法
    • 組織を温めて血管を広げ、痛みの原因となる物質の除去を促します。

    • 電気刺激療法
    • 低周波の電気刺激により、痛みを伝える神経の働きを抑えます。

  • 認知行動療法・リエゾン療法
  • 認知行動療法とは、痛みについての誤った認識を修正する「認知療法」と、痛みと行動の関係を知り、日常生活でできることを増やしていく「行動療法」を組み合わせた治療法です。またリエゾン療法とは、複数の診療科の医師が連携(リエゾン)して、心と体の両面から治療を行う方法です。

  • 脊髄(脳)刺激療法
  • 脊髄の近くに電極を埋め込み、電気信号で脳を刺激して痛みを取り除く治療法です。薬剤などの治療法で効果が見られない場合に行われる治療法で、主に、脊柱管狭窄による坐骨神経痛に用いられます。

  • 外科的療法
  • 手術による治療法です。坐骨神経痛の治療では最初から手術が行われることはほとんどありませんが、その他の治療であまり効果が見られない場合や、膀胱や直腸に障害が見られる場合は手術も検討されます。

疼痛.jp

基本的には痛みどめの薬等の内服、神経ブロック注射運動療法といった治療が一般的です。

上記、医師の監修による情報サイトからの引用ですが、赤字にした部分をよく見ていただきたいのです

  • 『痛み』が『神経を伝わる』のを『ブロック』
  • 『筋肉の緊張をほぐして』『痛みの原因となる物質』を取り除く

・・・つまり、あくまで神経は痛みを伝えているだけであって、本質的な痛みの原因ではない、と言っているように読めます。

【坐骨神経痛】についても、『ヘルニア』や『脊柱管狭窄症』、『〇〇症候群』と言われたとしても、諦める必要はありません。

「筋・筋膜」を緩めることで、症状を改善できることが多いです。

本当の原因は「筋膜」にできたトリガーポイント

臀部から足にかけて痛み・しびれを出すトリガーポイント(例)

 

イラスト出典:Myofascial Pain and Dysfunction The Trigger Point Manual

これら「関連痛」の図と、痛み・しびれが出る状況などを手掛かりに、まずは直接的な原因となっていそうな箇所を罹患部として推定します。

実際に特有の硬さ、押して痛みがあれば、そこにトリガーポイントが存在し、「犯人候補」ということになります。

もちろん、一か所とは限りません。複数の関連痛が重なっている場合もあります。

そして、同時に重要なのは、なぜそこにトリガーポイントができてしまったのか、という背景を探ることです。
そのために、次にお伝えする『問診』と『筋膜のつながり』が大事になってきます。

『筋膜のつながり』を使って調べると本当の原因は意外なところにある

当院では、問診に時間をかけています。

現にお悩みの症状についてはもちろんですが、同時に下記の事項についても詳しくお伺いします。

  • 骨折や捻挫、むちうちなど過去のお怪我
  • 外科手術歴
  • 過去に一定期間感じていた症状(四十肩、腱鞘炎、坐骨神経痛など…)
  • 呼吸器系、泌尿器系などの内科系疾患歴
  • 慢性的にある不定愁訴(めまい、疲労感、耳鳴り、生理痛など…)
  • スポーツ歴
  • 趣味・仕事などで多い姿勢・繰り返し行う動き

どれも一つのお身体の中で起こっていることですから、現在感じておられるお悩みと因果関係があることは当然あり得えます。

皆さんも問診時まではすっかり忘れていたような、「何十年も前のこと」が関係していることもあります。

過去のケガ等がきっかけで、筋・筋膜上に硬いしこりができ、それが修復しきらない状態で生活するうちに、現在の痛み・しびれを起こす新たなしこり(トリガーポイント)を連鎖的に生じさせている可能性がある、ということです。

つまり、現に発症している『坐骨神経痛』と診断された症状の直接的な原因となっているのは例えば臀部のトリガーポイントであり、さらにそのトリガーポイントが生じる背景となった本当の原因は、元々過去に痛めた『手』だったり『肩』だったり、症状と離れた箇所であることも少なくありませんし、これを探り出さない限りは、根本的な改善には向かわないということになります。

連鎖的なトリガーポイントの発生については、こちら(⇒ 筋膜のつながりとは?)もご覧ください。

【坐骨神経痛】の当院での改善事例

当院に来院された30代男性のSさんの事例をご紹介します。

3か月前から立ち上がる時に左のお尻から太ももにかけて痛みが出始めて、整体院で坐骨神経痛って言われて、鍼治療も5回受けたんですけど、良くならなくて

患者Sさん

Sさんの場合、症状が出ている範囲はこんな感じ↓

坐骨神経痛の痛みの箇所

左の臀部~太ももにかけて、やや側面よりの痛み。膝から下には痛みはないとのことでした。

問診を続けて得られた情報は、

  • 過去に慢性的な腰痛があったが(ギックリ腰経験あり)、ジム通いをして筋トレをするうち、腰痛はあまり感じなくなった
  • それ以外にこれといった慢性症状はなし
さらに

学生時代にグラウンドで、重たいゴロゴロ引っ張るやつ、分かります?あれで、足を挟んで靭帯損傷して、しばらく松葉杖をついてました

患者Sさん

重たくてゴロゴロ引っ張るやつ、たぶんこんな…↓

整地ローラー

下敷きになって重傷、という事故もあるみたいで、怖いですね…

骨折などによる固定、四十肩五十肩で肩が動かせなかった、などの既往歴は後の症状の引き金となっているケースが多いので、これはあやしいです。

ちなみに、左右どちらの足で、どの辺りを痛めたかは忘れてしまった、とのことでした。

動作検査から、前後の動き、そして特に右半身に問題がありそう(症状は左)との仮説を立ててお身体を調べていくと…

坐骨神経痛Sさんの施術箇所

当院で行う<筋膜反射リリース>を使い、左臀部のポイントと右足首のポイントを同時に探っていくと、硬くなった左臀部のポイントがスーっと緩みました。

立ち上がり時の痛み、動作検査で痛みが出た動きを再度確認いただくと…

あ、まだ痛みはありますけど、だいぶ痛みが減りました!

患者Sさん

まだ身体を深く曲げると痛みが出てくる、とのことでしたが、最初よりはずいぶんと深く曲げられる、とのこと。

Sさんのケースでは、第一段階として
痛みが出ている方と反対の脚の足首の筋・筋膜のしこりが、反対側の臀部のしこりに影響していました。

お身体全体の筋膜の緊張状態から、
少し経過を見る必要があると感じましたので、
症状が残るようなら再来院いただくようお伝えして1回目の施術は終了しました。

その後の経過は以下の通りです。

施術2回目(初回から10日後)
Sさん曰く

〇初回3日後には痛みは当初10から2程度になり、このまま治りそうだと思っていた。
〇一昨日バッティングセンターに行ってバッティングと投球をしたら、その後徐々に痛みが出始めた。
〇(初回来院前を10として)今の痛みレベルは8,9くらい

そこで、上半身を確認したところ、右肩、肩甲骨周辺に硬さの目立つところがあり、左大腿部との連鎖をリリース。症状の軽減を確認して終了。

施術3回目(2回目から12日後)
前回以降の経過を伺ったところ、

〇今回は前回ほど楽になる感じがなかった
〇特に今朝、電車で20分程座った後に立ち上がる時とても痛かった

2回目の施術で確認した上半身からの影響は、本質的な問題ではなかったようです。
そこで再度確認すると…

はいずれも硬く、押すと痛みのある箇所で、左下半身前面のと、右下半身後面のとが、互いに引っ張り合いをしているような状態でした。の各点を結び合うように同時に刺激すると、双方が引っ張り合いを緩めるように脚から臀部全体が緩んでいきました。
症状が十分に軽減したのを確認して3回目は終了です。

3回の施術を通してお身体の状態を段階的に紐解き、
見えてきたのは、

  • 恐らくローラーの下敷きになったのは左足の甲
  • その硬さは反対側の脚に負担をかけ、連鎖的に両脚に渡る筋膜の緊張があった。
  • 筋トレによる負荷で、全身的な筋膜の緊張レベルが上がって、限界を越え症状が出るに至った。
3回の施術後、約2週間経ちますが、現時点では痛みは出ていないようです。

Sさんと同様の症状の方であっても、原因はお一人お一人固有のもので、実際にお話をお伺いし、お身体をお調べする必要がありますが、硬くなった筋・筋膜を探り、緩めることによって坐骨神経痛と言われた痛み・しびれ、あるいはそれに類する症状は改善できる可能性が十分にあります。

坐骨神経痛、臀部から足にかけての症状でお悩みの方、ぜひ一度、筋・筋膜を調べてみてください。

この記事を書いている人 - WRITER -
【トリガーポイント・筋膜アプローチ専門】整体院SEEK(シーク)です。あなたのお辛さを丁寧に伺い、改善に導きます。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です